AIチャットボットのサービスを活用してみる(ChatGPT編)
2025年 5月15日 Posted 野々瀨(フロントエンドエンジニア)
AIチャットボットを活用することで、日々の作業などの効率化ができ、時間の削減を行うことができます。今回は例として「ChatGPT」を使ってみることにします。
AIとは
AIはArtificial Intelligenceの略称で、直訳で人工知能という意味です。主に汎用(はんよう)型と特化型があります。
汎用型は、自律的に思考や学習ができる人間の脳に近いAIで、現代では研究中で完全な実現には至っていません。
特化型は、特定の内容に特化した範囲が検定された処理を行うAIで、現代の多くのAIはこの特化型となっています。特化型の中にも幾つかの種類があり、機械学習型やルールベース型などがあります。
AIチャットボットとは
AIチャットボットはチャット形式でユーザーの質問に対して、ボット呼ばれるAIを用いて、回答を自動的に返答するプログラムです。通常のチャットボット(非AIチャットボット)では、フローチャート構造のシナリオ型(ルールベース型)が一般的ですが、AIチャットボットでは機械学習型が主で、自然言語の処理に長けているものもあります。
生成AIとは
生成AIはテキストや画像、動画、コードなど、さまざまな新しいコンテンツを生成することのできるAIのことです。ジェネレーティブAI(Generative AI)とも呼ばれています。
生成する内容に特化したサービスもあり、例えば画像であれば「Stable Diffusion」、動画であれば「Sora」、コーディングであれば「GitHub Copilot」といったサービスがあります。
プロンプトとは
生成AIに対して、どんなことをしてほしいのかという指示・命令のことです。具体的であればあるほど、また分かりやすい内容であればあるほど、返答・生成される内容の精度が高くなります。
サービスの中には日本語に対応していれば日本語でも問題ありませんが、自然言語の解釈のしやすさから、英語の方が精度が高いとされています。
ChatGPTとは
ChatGPTは人間と対話しているかのような自然な文章で会話が可能な、OpenAI社が開発したAIのチャットサービスです。
ChatGPTには幾つかのプランがあり、それによって利用できるサービスや言語モデル、料金などが変わります。無料版も用意されていますし、2024年4月1日からはアカウントを登録しなくても、ある程度のサービスを利用することが可能です。詳しくは公式ページをご覧ください。
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/pricing/
ChatGPTの利用方法
ChatGPTはWebサイトから利用する方法とアプリケーション(パソコンまたはスマートフォンに対応)から利用する方法があります。
Webサイトは次のページから利用することができます。
アプリケーションは次のページからダウンロードすることができます。
https://openai.com/chatgpt/download/
活用例
検索エンジンの代用
今まで検索エンジンで検索していたことを、ChatGPTでも代用することができます。
ただし、通常の文章では生成した文章が返ってくる場合がほとんどですので、ページのURLを得たい場合や、ページの内容をそのまま得たい場合は、質問する文章を工夫する必要があります。
計算
例えば四則演算の式をChatGPTで求めることができます(四則演算をわざわざAIでやる必要があるかはおいておきます)。
文章の整形
文章を要約するといったことができます。例えばChatGPTで質問し、返ってきた内容を要約させることができます。
サンプルデータの取得
データベースなど適当なサンプルデータを用意したいと思ったときに、ChatGPTで得ることができます。
返ってきたデータの書式を変更したり、例えばデータベースへ挿入したりする方法を求めることもできます。
※ 数百・数千など大量のデータを扱えるかは不明です。
コードの生成
JavaScriptで動作する機能を実装するための方法といったコードを生成してくれます。例えば、タブ機能を実装するための方法といった感じです。
>
言語翻訳
例えば、日本語から英語といった言語の翻訳を行うことができます。
画像生成
どんな画像が欲しいかを入力することで、画像を生成してくれます。具体的であればあるほど、また日本語でも問題ありませんが英語であればより、精度・品質が高い画像を生成してくれます。
API
ChatGPTはAPIを提供しています。APIを使用しますと、プログラムに組み込んでChatGPTのサービスを利用することができます。例えば次のコードでは、PHPからAPIを通してプロンプトを送信し、翻訳を行っています。
require_once 'vendor/autoload.php';
use Orhanerday\OpenAi\OpenAi;
$client = new OpenAi('1234567890');
$result = $client->chat([
'model' => 'chatgpt-4o-latest',
'messages' => [ [
'role' => 'user',
'content' => "次の日本語を英語に翻訳してください。\n\n-----\n\nAI(人工知能)とは、コンピュータや機械が人間のように学習し、推論し、問題を解決する能力を持つ技術のことを指します。簡単に言うと、人間の知能を模倣するようなシステムを作り上げることです。"
] ]
]);
$json = json_decode($result);
if ($json->error) {
echo '翻訳に失敗:'.$json->error->message;
} else {
echo '翻訳に成功:'.$json->choices[0]->message->content;
}
サービスを利用する場合の注意点
正確性(信頼性)
得られる情報は必ずしも正しいとは限りません。内容によっては誤った情報が返ってくることもありますので、注意が必要です。
古いデータが存在
得られる情報が古い場合があります。サービスによっても変わりますが、例えばChatGPTの場合、無料版では学習データが古いものとなっています(2023年10月以前は2021年9月までのデータが反映されていました)。
著作権などの権利関係
学習データにはインターネットの情報(コンテンツ)を含んでいるので、著作物も含まれています。そのため、得られるデータが著作権などの権利に引っ掛かってしまう内容が含まれてしまう可能性があります。
情報漏えい
利用者が入力したデータも学習データに含まれる場合があります。そのため、入力する内容に機密情報を含んでしまうと、それが学習されてしまう可能性があります。利用の際はそういった個人・機密情報を入力しないよう注意が必要です。
最後に
今回は一部を例としましたが、これ以外にもさまざまな活用方法があります。またChatGPT以外にも、文章などのテキストに特化したAI、画像処理に特化したAIなど特化したAIがあります。
AIを活用することで、日々の作業が効率的になったり、生産性の向上なども見込めたりするのではないかと思います。